室町時代から安土桃山時代の歴史一問一答60問【1問ごとに解説付です】~インプット・アウトプットの勉強~
他の時代の一問一答には下の項目から行けます。(随時更新していきます)
今回は平安時代から鎌倉時代までの一問一答だよ。
主に中学生や中学受験を控えた小学生向けの内容だよ。
解答と解説もつけてあるので活用してね!
※各問の右側Ⅴをクリックすると解答と解説が開くよ。
ネット申し込みで送るだけ!ゲームやおもちゃ【送料無料の高価買取】ならカイトリワールド
インプットからのアウトプットで自分のものに
勉強する上で大事なのが、インプットとアウトプットです。
まずインプットとは何かというと「内部に取り組むこと」「入力」です。
これを勉強で言うなら「授業を聞く」「教科書を読む」「語句や公式を覚える」ということになります。
ではアウトプットとは何かというと「入っているものを外に出すこと」「出力」です。
これを勉強で言うなら「ノートにまとめる」「問題を解く」「人に伝える」ということになります。
ここで、注目するのは「人に伝える」です。
幼いときの面白い出来事などは、人にしゃべることで一生忘れない出来事となります。
勉強における暗記も同じです。覚えたことを人に伝えると、忘れずに残っていきます。
インプットからのアウトプットによって記憶が定着し、理解度も増していきます。
さらに、インプットとアウトプットの理想的な比率は3:7と言われています。
つまり、インプットの2倍ほどのアウトプットが理想ということです。
インプット+アウトプット×2⇒「自分のもの」として定着できるんです。
一問一答をやって覚えたことを、ぜひ家族や友達に出題して「自分のもの」にしてください。
一問一答(室町時代~安土桃山時代「60問」)
鎌倉幕府滅亡~建武の新政
解答:後醍醐天皇
解説:実は後醍醐天皇は討幕に2回失敗しています。1回目は計画がばれて挙兵はできませんでした。
解答:足利尊氏
解説:足利尊氏は幕府を裏切って京都の六波羅探題を攻め落としました。同時に新田義貞が鎌倉の北条氏を倒しました。これによって鎌倉幕府は滅亡しました。
解答:建武の新政
解説:建武の新政は公家中心の政治だったため、討幕に協力した武士の反感をかうことになります。
南北朝時代・室町時代
解答:南北朝時代
解説:朝廷に不満を持つ武士たちとともに足利尊氏が京都を攻めたことで、後醍醐天皇は吉野(奈良)に逃げました。尊氏は京都に新天皇(光明天皇)を即位させ、朝廷が2つになりました。
解答:征夷大将軍
解説:足利尊氏は京都に幕府を開きました。この時点では室町には御所はありませんでしたが、この年(1338年)からを室町時代と呼びます。
解答:足利義満
解説:足利義満は足利尊氏の孫です。義満の時に御所を室町に移しました。
解答:金閣
解説:「金閣寺」という呼び方は通称です。正式には鹿苑寺の敷地内にある金閣という建物です。
解答:明
解説:明は漢民族の国で、朱元璋(後の洪武帝)が建国しました。
解答:倭寇
解説:明は日本に対して倭寇の取り締まりを求めてきました。
解答:日明貿易(勘合貿易)
解説:日本からは銅・硫黄・刀などが輸出され、明からは銅銭・生糸・陶磁器などが輸入されました。
解答:勘合
解説:「〇字勘合」と書いた札を半分ずつにして照合しました。日本からの船は「本字勘合」という札を持って行き、明からの船は「日字勘合」という札を持ってきました。
解答:管領
解説:斯波家・細川家・畠山家が交代で担ったので三管領と呼ばれました。鎌倉時代の執権は北条氏でしたね。
解答:北山文化
解説:足利義満が北山に建てた別荘(金閣)が代表的です。金閣の一層は「寝殿造」。寝殿造は平安時代からの貴族の住居の造りです。北山文化は公家文化と武家文化の融合が特徴的で、禅宗の影響も強く受けています。
解答:能(能楽)
解説:能と能の合間には狂言が行われました。
解答:東山文化
解説:足利義政が東山に建てた別荘(銀閣)が代表的です。「銀閣寺」という呼び方は通称で、正式には慈照寺の敷地内にある銀閣という建物です。北山文化が力強く華やかな文化なのに対して、東山文化は簡素で気品のある文化です。
解答:書院造
解説:書院造は現代の和風建築の元となりました。
解答:枯山水
解説:禅の思想をもとにつくられました。
解答:御伽草子
解説:御伽草子は鎌倉時代末期から江戸時代にかけて成立しました。
解答:雪舟
解説:あまりの絵の上手さに、涙で描いたネズミが動いたという伝説は有名です。
解答:連歌
解説:上の句とは「5・7・5」の部分、下の句とは「7・7」の部分のことです。
解答:馬借
解説:馬借は鎌倉時代の終わりごろから活躍していたと考えられています。
解答:問(問丸)
解説:問は主に船を使って輸送していた。
解答:座
解説:寺社や貴族などから保護を受けて、営業を独占する権利を与えられました。
解答:惣
解説:農民たちは寄合を開き、村のおきてを決めたいました。
解答:正長の度一揆
解説:近江国(滋賀)の馬借が借金帳消し(徳政)を求めたことがきっかけで、京都や奈良など各地に広まりました。
室町時代・戦国時代
解答:応仁の乱
解説:8代将軍足利義政の跡継ぎ問題、畠山氏と斯波氏の家督争い、細川氏と山名氏の対立が重なって起こりました。守護の中でも強い権力を持ち守護大名に成長した者もいました。
解答:戦国時代
解説:守護大名から戦国大名となった人もいれば、低い階級から戦国大名になった人もいます。
解答:山城国一揆
解説:守護大名畠山氏を追放し、8年間の自治を手に入れました。
解答:加賀の一向一揆
解説:浄土真宗のことを一向宗と言います。守護大名の富樫氏を倒し、100年間の自治を手に入れました。
解答:下剋上
解説:戦国大名の中には、もともと守護大名だった人もいましたが、下剋上でのし上がった人も多数いました。
解答:分国法
解説:武田氏の「甲州法度之次第」や朝倉氏の「朝倉孝景条々」、今川氏の「今川仮名目録」など
解答:城下町
解説:戦国時代初めは山城が多かったですが、次第に、平地に濠や天守を備えた平城が増えました。
解答:門前町
解説:お寺や神社の参拝客を相手に商工業者が集まったり、寺社の前で市が開かれたりしました。港を中心に発達した町は港町と言います。
ヨーロッパの歴史(キリスト教と大航海時代)
解答:カトリック教会
解説:カトリック教会のリーダーはローマ教皇です。
解答:十字軍
解説:十字軍は1096年から1270年までの間に7回遠征されましたが、結局失敗の終わり、ローマ教皇の権威が低下しました。
解答:ルネサンス(文芸復興)
解説:ルネサンスはイタリアから始まりました。レオナルドダヴィンチのモナリザやミケランジェロのダビデ像、火薬・羅針盤・活版印刷などの発明が生まれました
解答:宗教改革
解説:免罪符を買うことで罪を免れる。それを批判したルターやカルバンらの宗派をプロテスタントと呼びます。
解答:コロンブス
解説:当時ヨーロッパでは、アメリカ大陸の存在が知られてなかったため、コロンブスは西に行けばアジアに行けると思って出航し、西インド諸島に到達しました。本人は最後までアジアと思っていました。コロンブスの功績によって、後にスペインはアメリカ大陸に進出して行くことになります
解答:バスコ・ダ・ガマ
解説:バスコ・ダ・ガマの功績によって、後にポルトガルはアジアに進出していくことになります。
解答:マゼラン
解説:マゼラン自身は東南アジアで戦死しましたが、部下たちが1522年に世界一周を達成しました。
解答:鉄砲(火縄銃)
解説:1542年という説もあります。ポルトガル人が漂着したのは種子島でした。その後、堺や大友などの鍛冶職人によって鉄砲が製造されるようになります。
解答:フランシスコ・ザビエル
解説:イエズス会はカトリック教会の男子修道会で、海外布教を積極的に行いました。ザビエルは鹿児島、長崎、山口、大分、京都などで布教活動を行いました。
解答:南蛮貿易
解説:日本は銀や刀剣、硫黄などを輸出し、鉄砲や火薬、絹織物やガラス製品などを輸入しました。
貿易は長崎や平戸で行われました。
解答:キリシタン大名
解説:九州のキリシタン大名、大友宗麟、大村純忠、有馬晴信は1592年に4人の少年をローマ教皇のもとへ派遣しています。(天正遣欧少年使節)
安土桃山時代
解答:桶狭間の戦い
解説:有力な戦国大名だった今川義元に勝利した織田信長の名前は、この戦いで一気に各地に知れ渡りました。
解答:延暦寺
解説:比叡山延暦寺は平安時代に最澄によって建てられた寺院です。(現在の滋賀県)
解答:足利義昭
解説:足利義昭は15代将軍。この追放によって1573年が室町幕府滅亡の年となります。この年以降を安土桃山時代と呼びます。
解答:長篠の戦い
解説:当時最強と言われた武田の騎馬隊を、鉄砲隊に隊列を組ませることで撃破したことで有名です。ちなみに織田・徳川連合軍です。
解答:安土城
解説:安土城はそれまでの軍事的要素を重視した城とは違って、地下1階地上6階大型の天守を持つ豪華な城でした。
解答:明智光秀
解説:この事件を本能寺の変と言います。もともと信長の家臣だった光秀が本能寺に火を放ち、中にいた信長は自害したと言われています。
解答:豊臣秀吉
解説:秀吉が明智光秀を倒した戦いを山崎の戦いと言います。秀吉は農家の生まれとか低い身分だったとか諸説ありますが、事実は不明な点が多いです。
解答:検地(太閤検地)
解説:安定して年貢を徴収するために検地を行い、量をはかる枡や長さをはかる物差し(尺・寸)などの単位を統一し、米の収穫量を石高で表しました。子に関白職を譲った人のことを太閤と呼びます。
解答:刀狩
解説:農民から武器を取り上げることで、一揆を防ぎ、農耕に従事させました。
解答:兵農分離
解説:戦国時代から江戸時代にかけて兵農分離政策はすすめられていましたが、授業やテストなどでは特に秀吉のところで扱われます。
解答:明(中国)
解説:戦いが長引き国内での不満が高まる中、秀吉の病死により日本軍はひきあげました。
解答:桃山文化
解説:織田信長が統一事業を進め、豊臣秀吉が天下統一したころの、雄大で華やかな文化を桃山文化と言います。
解答:狩野永徳
解説:弟子の狩野山楽とともに活躍しました。狩野派とは室町時代の狩野正信を始祖とする画派です。
解答:千利休
解説:秀吉の側近として活躍しましたが、秀吉との関係が悪くなり、最後は秀吉に切腹を命じられその生涯を閉じました。
解答:出雲阿国
解説:「歌舞伎踊り」が現代の「歌舞伎」の元となっています。出雲阿国は出雲大社の巫女だったと伝えられています。
解答:大阪城
解説:現在の大阪城は昭和時代に再建築されたもので、中にはエレベーターも完備されています。
子供の足の臭いから、わきがの臭い、尿臭まで見事に消臭する!【消臭製品】
まとめ
今回は、室町時代から安土桃山時代までの一問一答60問でした。
この時代は、武士を中心とした権力争いが続く時代だったよ。また、ヨーロッパのできごとが日本にも大きく関わってきたね。
時代の呼び方が複雑に重なったりしてるからきちんと整理しよう!
歴史が苦手な人でも、繰り返しやっていけば必ず覚えられるから
まずはしっかり暗記がんばれ!インプットしたものをアウトプットすることも忘れずに!
「塾よりも家で勉強したい」という人や「勉強のやり方がわからな~い(゚Д゚)ノ」という人には、オンライン家庭教師がオススメです!
他の時代の一問一答には下の項目から行けます。(随時更新していきます)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません