G-L43DDVCYBQ G-L43DDVCYBQ

Amazonで買い物するならこちら👇

飛鳥時代から奈良時代の歴史一問一答40問【点数アップ間違いなし!】

2022-10-14

歴史 一問一答

歴史の勉強はまずは暗記です。

「歴史が苦手」という人が、最も取り組みやすい勉強が「一問一答」です。

この「一問一答」をやって点数がとれない」を「点数がとれる」にしましょう!

点数が上がれば必ず「歴史が苦手」を克服できます。

苦手じゃなくなれば、面白くなり、やる気も出て、さらに点数アップです。

「苦手サイクル」から「得意サイクル」に変えていきましょう!!

もぐら

今回は飛鳥時代から奈良時代までの一問一答だよ。
主に中学生や中学受験を控えた小学生向けの内容だよ。
解答と解説もつけてあるので活用してね!
※各問の右側Ⅴをクリックすると解答と解説が開くよ。



楽天市場で買い物するならこちら👇

一問一答(飛鳥時代~奈良時代「40問」)

飛鳥時代

解答:

解説:隋は「楊堅」によって581年に建国された、589年から618年までの短期間の王朝。2代皇帝「煬帝」は大運河をつくる。

解答:聖徳太子(厩戸皇子)

解説:摂政とは天皇が女性または子どものときに、代わりに政治を行う役職。推古天皇は女性。

解答:冠位十二階(の制度)

解説:それまでは家柄などで役人の位が決まっていた。冠位は「大徳・小徳・大仁・小仁・大礼・小礼・大信・小信・大義・小義・大智・小智」の12段階。

解答:十七条の憲法(憲法十七条)

解説:第一条から第三条までの意味は覚えておきましょう。

  • 一条「和を以て貴しとなせ=仲良くしなさい」
  • 二条「あつく三宝(仏法僧)を敬え=仏教を信じなさい」
  • 三条「詔を承りては必ずつつしめ=天皇の命令に従いなさい」

解答:法隆寺

解説:法隆寺は、1993年に日本で初めて世界遺産に登録されました。金堂は世界最古の木造建築です。

解答:遣隋使

解説:第一回目に派遣された小野妹子らが、聖徳太子から授かった手紙を隋の煬帝に渡すと煬帝は激怒した。理由は手紙の内容が「日出づる処の天子 書を日没する処の天子に致す~」と対等の立場で書かれていたからである。

解答:

解説:最盛期には中央アジアまで広がる大帝国を築いた。首都は長安。

解答:遣唐使

解説:630年の犬上御田鍬が第一次遣唐使とされている。遣唐使がもたらすものは、その後の日本に大きな影響を与えた。

解答:蘇我氏

解説:蘇我蝦夷・入鹿親子は聖徳太子の息子である山背大兄王ら有力者を退け、権力を握っていった。

解答:中大兄皇子

解説:中大兄皇子らは宮中で蘇我入鹿を討ち、蘇我氏を滅ぼした事件を「乙巳の変」と呼ぶ。中大兄皇子はいったんは皇太子となり、668年に天智天皇として即位した。

解答:中臣鎌足

解説:中臣(藤原)鎌足は平安時代に隆盛を極めた藤原氏の始祖である。

解答:公地公民

解説:公地公民をきちんと制度化するため、670年に庚午年籍という戸籍がつくられた。

解答:大化の改新

解説:大化の改新のときに改新の詔が出され、天皇中心の中央集権国家がつくられていった。このとき日本で初めて「大化」という元号が使われた。勘違いされがちだが、蘇我氏暗殺事件は「乙巳の変」、そこから始まる一連の改革が「大化の改新」である。

解答:白村江の戦い

解説:その後新羅は高句麗を破り、唐の勢力も追い出し、676年に朝鮮半島を統一した。白村江の戦いで敗れた日本は、朝鮮半島での地位を失った。また、唐や新羅の攻撃に備え、大宰府に水城や山城を設けた。

解答:壬申の乱

解説:大海人皇子は天智天皇の弟であり、大友皇子は天智天皇の子である。勝利したのは大海人皇子である。

解答:天武天皇

解説:天武天皇の死後は妻の持統天皇が皇位を継いだ。

解答:藤原京

解説:天武天皇の遺志を継いで、持統天皇が完成させたと言われています。

解答:刑罰のきまり

解説:「令」は政治のきまり

解答:大宝律令

解説:大宝元年、文武天皇のときに制定された。

奈良時代

解答:平城京

解説:平城京は元明天皇のときに現在の奈良県につくられた。唐の長安にならって条坊制(碁盤の目状)の市街区画になっている。、710年からを奈良時代と呼ぶ。

解答:太政官

解説:太政官の長官は太政大臣、これに次ぐのが右大臣と左大臣。

解答:国司

解説:郡は郡司、里は里長が治めた。

解答:班田収授法

解説:貸し与えた土地のことを口分田という。

解答:

解説:よく祖と書いてしまいます。稲に関するから「のぎへん」です。

解答:調

解説:代表者が都まで運びました。

解答:

解説:布は都まで自分で運びました。

解答:防人

解説:防人になると自費で単身九州に行き、3年交代であったため、かなり過酷な兵役でした。

解答:和同開珎

解説:和同開珎より前に、富本銭という貨幣が鋳造されているが、流通はしていない。。

解答:古事記

解説:天照大神などの神話が書かれている。

解答:日本書紀

解説:古事記と同時期につくられた歴史書で、神話などが全文漢文で書かれている。

解答:万葉集

解説:万葉集は、天皇や貴族、農民や防人など幅広い身分の人たちの歌を集めた歌集である。大伴家持らが編纂したと考えられている。

解答:聖武天皇

解説:聖武天皇の頃、国内での争いが多く、天然痘の流行や自然災害による飢饉などが起こったため、仏教を信仰することで国を治めようとした。

解答:東大寺

解説:僧の行基が東大寺や大仏の建立に尽力した。行基は、慈善事業にも尽力した。

解答:国分寺

解説:国分寺と同様に、国分尼寺も建てられた。尼寺とは、尼(出家した女性)の寺という意味。

解答:墾田永年私財法

解説:貴族や寺社などが農民を使って私有地を拡大するようになっていった。

解答:荘園

解説:現代は貨幣経済だが、かつては米が経済の中心であったため、荘園を持つことが経済力を持つことであった。

解答:鑑真

解説:鑑真は日本の律宗の開祖である。奈良に唐招提寺を建立した。

解答:天平文化

解説:天平文化が最盛期だった聖武天皇のときの元号にちなんで天平文化と呼ぶ。

解答:正倉院

解説:正倉院は高床式の校倉造である。

解答:風土記

解説:風土記は、中央集権国家として地方のことを把握するために元明天皇の命で作成されました。

まとめ

もぐら

今回は、飛鳥時代から奈良時代までの一問一答40問でした。
この時代のポイントは、中国(隋や唐)の影響を受け、日本が律令国家を目指して国づくりを進めていくことと、仏教文化の広がりが主な内容になってるね。人物もだんだん出てきたので、字も間違えないように覚えてね!
歴史が苦手な人でも、繰り返しやっていけば必ず覚えられるから
まずはしっかり暗記がんばれ!

「塾よりも家で勉強したいという人」や「勉強のやり方がわからな~い(゚Д゚)ノ」という人には、オンライン家庭教師がオススメです!

オンライン家庭教師ならe-Live 東大生や医学部生が勉強のやり方から教えてくれます!