G-L43DDVCYBQ G-L43DDVCYBQ

Amazonで買い物するならこちら👇

江戸時代(中後期~開国)の歴史一問一答60問【マンガで勉強】

2022-10-28

江戸時代の一問一答

一問一答というのは、一つの問題に対して一つの解答を導き出す勉強です。

重要語句や人物名、事件名などを覚えるのにとても取り組みやすい勉強法です。

これで覚えていけば、テストでもある程度点数がとれます。

しかし最近は、物事を関連付けて考える問題や資料や写真から読みとる問題

または、グラフなどから自分の考えを記述する問題なども増えてきました。

一つの事象について、関連する人物どうしのそれぞれの立場や相互関係から、その事象の背景や他の事象とのつながり、原因や結果などを理解しておくことが、昔以上に求められてきています。

そんなこと言うと、大変そうで頭が痛くなりますよね。

そこでいいアイテムがあるんです。それが「マンガ」です。

昔から、様々な歴史マンガが販売されています。

歴史の教科書で流れをつかもうとすると、言葉が難しかったり、話が飛んだりするけど

マンガは映像や会話があるから、スラスラと自然に頭に入ってきます。

しかも、映像として残ったものは記憶から抜けにくいんです。

一問一答で語句や人物、事件などを覚えながら、マンガでつながりや背景などを理解していくといいですよ。

もぐら

今回は江戸時代の中後期から開国までの一問一答だよ。
主に中学生や中学受験を控えた小学生向けの内容だよ。
解答と解説もつけてあるので活用してね!
※各問の右側Ⅴをクリックすると解答と解説が開くよ。

楽天市場で買い物するならこちら👇

江戸時代【中後期】の一問一答

解答:ラクスマン

解説:ラクスマンは漂流民の大黒屋光太夫を送って根室に来航しました。幕府はラクスマンの通商要求に対して長崎で交渉をしようと伝えました。

解答:レザノフ

解説:幕府はレザノフに対して、通商を拒否しました。

解答:異国船(外国船)打払令

解説:当時、ロシアやアメリカ、イギリスなどの艦隊が日本近海に接近していたため、警戒した幕府が出した法令です。

解答:大塩平八郎

解説:大塩の乱または大塩平八郎の乱と言います。大塩平八郎は、大商人を襲って金品を奪い、飢饉に苦しむ人々を助けるために乱を起こしました。この乱は一日で鎮圧されましたが、幕府に大きな衝撃を与えました。

解答:モリソン号事件

解説:異国船打払令が原因で起きた事件です。打った砲弾はモリソン号には届かなかったそうですが、漂流民を届けようとした、武装してない船を追い払ってしましました。

解答:蛮社の獄

解説:渡辺崋山は「慎機論」、高野長英は「夢物語」の中でモリソン号事件での対応と異国船打払令に対して批判しました。当時は幕府への批判は厳しく罰せられました。

解答:水野忠邦

解説:水野忠邦は、唐津藩主の子として生まれましたが、後に浜松藩主となり、老中にまで上り詰めました。

解答:天保の改革

解説:倹約令や株仲間の解散、出稼ぎ農民を故郷に返したり(人返し令)、江戸・大阪の旗本や御家人の土地を幕領にしようとしたり(上知令)しましたが、2年余りで改革は失敗しました。

江戸時代【2つの文化】の一問一答

解答:元禄文化

解説:上方とは京都や大阪など近畿地方一帯のことです。

解答:近松門左衛門

解説:人形浄瑠璃とは、三味線で伴奏する浄瑠璃に合わせて人形を操る人形劇のことです。

解答:井原西鶴

解説:浮世草子とは、江戸時代に流行した小説のことです。

解答:松尾芭蕉

解説:「奥の細道」は松尾芭蕉が奥州・北陸地方を5カ月間、約2400㎞にわたる紀行文です。

解答:俵屋宗達

解説:「風神雷神図屛風」は京都の建仁寺所蔵ですが、現在は保存のため京都国立博物館に保管されています。

解答:尾形光琳

解説:尾形光琳の代表作には、他にも「燕子花図屏風」「‎八橋蒔絵螺鈿硯箱」などがあります。

解答:菱川師宣

解説:もともとは本の挿絵だった浮世絵版画を「浮世絵」として確立させたのが菱川師宣です。

解答:本居宣長

解説:本居宣長は医者でした。古事記の研究をして国学を完成させました。

解答:杉田玄白

解説:「解体新書」はヨーロッパの医学書「ターヘル・アナトミア」を日本語に翻訳して書かれました。

解答:化政文化

解説:「化政」とは「文化」と「文政」という2つの元号からつけられた名称です。

解答:川柳

解説:世の中を五七五七七で皮肉ったり風刺したりして読んだ詩は「狂歌」といいます。

解答:十返舎一九

解説:やじさんときたさんが伊勢詣でのために旅に出て、その道中の出来事を面白くおかしく描いた小説です。

解答:滝沢馬琴

解説:室町時代を舞台にして、仁、義、礼、智、忠、信、考、悌の玉を持つ八犬士の戦いを描いた小説です。

解答:与謝蕪村

解説:与謝蕪村は俳人でもありながら、画家でもありました。

解答:小林一茶

解説:「やせ蛙 負けるな一茶 ここにあり」なども有名ですね。

解答:喜多川歌麿

解説:喜多川歌麿は浮世絵師です。「寛政の三美人」なども有名作品ですね。

解答:歌川広重

解説:歌川広重は浮世絵師です。あの世界的画家ゴッホが歌川広重の作品を模写しています。

解答:葛飾北斎

解説:葛飾北斎は浮世絵師です。「富嶽三十六景」は富士山を様々な角度から描いた作品です。最初は36枚でしたが、後で10枚追加されています。

解答:東洲斎写楽

解説:大首絵とは歌舞伎役者などを描いた浮世絵です。東洲斎写楽はわずか10カ月ほどの間に145点の作品を残しました。出身地や生没年などは不明です。

解答:伊能忠敬

解説:伊能忠敬は55歳から全国を歩いて測量し日本地図を完成させました。ただ、残念ながら完成図を見ることなく73歳で亡くなっています。

オンライン家庭教師ならe-Live 東大生や医学部生が勉強のやり方から教えてくれます!

江戸時代【17世紀~19世紀の欧米の動き】の一問一答

解答:清教徒(ピューリタン)革命

解説:チャールズ1世の専制政治(一部の人による政治)に対して、議会が反抗して起こりました。革命は成功しましたが、クロムウェルの死後は再び王政に戻りました。

解答:名誉革命

解説:国王ジェームズ2世を追放し、血を流さなかったことから「名誉」という名前がついてます。1689年12月には「権利章典」という人権が規定された法典が出されました。

解答:独立戦争

解説:翌1776年には東部の13州で「独立宣言」を出しました。

解答:ジョージ・ワシントン

解説:1787年に合衆国憲法を成立させ、1789年に選挙が行われ、初代大統領に就任しました。

解答:フランス革命

解説:この革命によって絶対王政から立憲君主制へと転換しました。

解答:人権宣言

解説:フランス革命後、革命の影響を警戒したヨーロッパ各国が干渉して大きな戦争になりました。

解答:ナポレオン

解説:その後ナポレオンは、1812年のロシア遠征で敗れ、更に1815年のワーテルローの戦いでも敗れました。

解答:産業革命

解説:ワットによる蒸気機関の改良発明が産業革命のきっかけとなりました。最初は綿工業から始まりました。

解答:工場

解説:イギリスは、世界の工業製品のうち、4分の1を占めるようになりました。

解答:資本主義

解説:資本主義が進む中で、長時間労働や低賃金などの改善を求めて労働組合が結成されるようになりました。

解答:社会主義

解説:資本主義では個人が資産を持ち自由に経済活動を行えます。ただし経済格差は大きくなります。社会主義では国が資産を管理するため、基本的に平等となります。ただし自由な競争や個人の資産が制限されます。

解答:三角貿易

解説:イギリスは清から大量に茶を輸入して貿易赤字になっていたため、インドにアヘンを栽培させ清に密輸しました。

解答:アヘン戦争

解説:産業革命で発展したイギリスと清とでは軍事力に大差があり、イギリスが勝利しました。

解答:南京条約

解説:この条約は清に関税自主権がなかったり、イギリスに領事裁判権が認められたりする不平等条約でした。

解答:太平天国の乱

解説:清を倒して漢民族の国をつくることを目指した反乱です。外国軍によって1864年に鎮圧されました。

解答:インド

解説:インドの大反乱やセポイの乱と呼び、乱はイギリスによって鎮圧されました。翌年イギリスはムガル帝国を滅ぼし、インド全土を支配するようになりました。

解答:ビスマルク

解説:ビスマルクの武器と兵士による軍国主義政策を「鉄血政策」と呼びます。またビスマルクは「鉄血宰相」と呼ばれました。

解答:南北戦争

解説:保護貿易を主張、奴隷制度反対の北部と、自由貿易を主張、奴隷制度賛成の南部とに分かれ1865年まで続いた戦争です。

解答:リンカーン大統領

解説:リンカーン大統領の「人民の人民による人民のための政治」というゲティスバーグ演説は有名ですね。また戦争中の1862年、リンカーンは「奴隷解放宣言」を出しています。

江戸時代【黒船来航~開国】の一問一答

解答:ペリー

解説:ペリーはフィルモア大統領からの国書(手紙)を持って来航しました。

解答:開国

解説:幕府は「即答はできないので来年まで待ってほしい」と返答し、ペリーも了承しました。その後、幕府が大名や朝廷に相談するという異例の事態となりました。

解答:日米和親条約

解説:この条約を結んだことで鎖国が終わり、日本は開国しました。またその後、イギリス・ロシア・オランダとも同様の条約を結ぶことになります。

解答:下田と箱館(函館)

解説:下田は現在の静岡県、函館は現在の北海道にあります。アメリカ船には水や食料などが補給されることになりました。またアメリカは日本に領事(領事館)を置きました。

解答:日米修好通商条約

解説:この条約では、函館、神奈川(横浜)、長崎、新潟、兵庫(神戸)の5港を開きました。その後、オランダ・ロシア・イギリス・フランスとも同様の条約を結ぶことになります。

解答:日本に関税自主権がなかった。

解説:関税とは輸入するときに輸入する国が課す税金です。関税は国内産業を保護するためにも重要な税です。日本には、アメリカからの輸入品に関税を課す権利がありませんでした。

解答:アメリカに領事裁判権を認めた。

解説:アメリカ人が日本で犯罪を犯しても、日本が裁くことはできず、アメリカの領事が裁くことになりました。

解答:井伊直弼

解説:井伊直弼は、朝廷の許可なく、アメリカから領事として来日したハリスの要求に応じて日米修好通商条約を結びました。

解答:安政の大獄

解説:井伊直弼は、問52の条約締結や将軍家の後継問題に対して幕府を批判した人たちを罰しました。公家や大名など処罰を受けた人数は100人に上ったそうです。また、吉田松陰や橋本佐内ら8名が処刑されました。吉田松陰は現山口県に松下村塾をつくったことで有名です。

解答:桜田門外の変

解説:水戸藩の浪士によって江戸城の門(桜田門)の外で大老井伊直弼が暗殺されました。

解答:イギリス

解説:アメリカは南北戦争が起き、貿易はあまりできませんでした。

解答:生糸

解説:輸出品の8割ほどを生糸が占めていました。当時の日本は養蚕が盛んでした。

解答:上昇した

解説:幕府の権威が低下する中、物価上昇も進み、国内での江戸幕府への不満が高まっていきました。

「塾よりも家で勉強したい」という人や「勉強のやり方がわからな~い(゚Д゚)ノ」という人には、オンライン家庭教師の「e-Live」がオススメです!

まとめ

もぐら

今回は、江戸時代(中後期)から開国までの一問一答でした。約260年続く江戸時代の終盤に差し掛かってきました。鎖国から開国へ、そして幕府の力が衰退。欧米の動きにも注目しておくようにね!
歴史が苦手な人でも、繰り返しやっていけば必ず覚えられるから
まずはしっかり暗記がんばれ!語句や人物、事件名などを覚えたら、そのつながりや背景なども理解していこう!マンガを読むと頭に入りやすいよ‼

フィギュアやゲーム、ゲームセンター景品など超高値で買取!今すぐ「カイトリワールド」へ!