G-L43DDVCYBQ G-L43DDVCYBQ

Amazonで買い物するならこちら👇

旧石器時代から古墳時代の歴史一問一答【解説付】歴史が苦手を得意に変える!

2022-10-11

歴史 一問一答

楽天市場で買い物するならこちら👇

歴史が苦手な理由とその克服のために

今や社会科は暗記教科ではない!?

昔の社会科の問題は語句を問う問題が多かったけど

最近の社会科の問題は資料などから考える問題が増えました。

そして、文章で答える問題が増えました。

「今や社会科は暗記教科ではない」とも言われています。

本当にそうなんでしょうか?

こんな問題がありました。

室町時代の日明貿易とはどのような貿易か、資料Ⅰ、Ⅱを見て簡単に答えなさい。

※資料Ⅰには足利義満、資料Ⅱには勘合という合い札が描かれています。

これに対する答えは、こんな感じになると思います。

3代将軍足利義満のときに、日本と明との間で始まった、勘合という合い札を使用して倭寇と正式な貿易船を区別した貿易。

「足利義満」「勘合」「倭寇」など、結局は語句を知らないと答えられないんです。

「今や社会科は暗記教科ではない」なんていうのは、間違いなんです。

そもそも数学(算数)だって掛け算九九や公式を覚えるし、国語だって文法や漢字を覚えるし

どの教科だって「暗記教科」なんです。まずは暗記ありきなんです。

覚えたことを繋げたり応用したりするのは、暗記あっての話なんです。

要するに、昔は暗記だけでもまあまあ点数が取れたけど、

今は、暗記に加えて、活用や応用が必要になったということなんです。

社会科(歴史)が苦手という人の、苦手な理由で最も多いのは

歴史が苦手な理由は?

「人物名を覚えられない」や「できごとや年号を覚えてもすぐ忘れる」

といった暗記に対する苦手意識です。

確かに覚えるのは大変です。でも、必ず覚えられます。

同じクラスの人の名前、学校までの道のりや途中の建物。

いろんなことを覚えているはずです。

もちろん「暗記力」には個人差があります。

1回で覚える人、5回かかる人、10回でやっと覚える人など。

でも絶対に覚えられます。あとは覚えようとする気力です。

ではどうすればいいのか?

苦手サイクルを得意サイクルへ

①「わからない→おもしろくない→やらない→点数がとれない→苦手」が苦手サイクル

②「わかる→おもしろい→やる→点数がとれる→得意」が得意サイクル

この①苦手サイクルを②得意サイクルに変えられればいいんです。

とはいってもそう簡単には・・・

そこで①のサイクルの中の一つを変えてみます。

例えば「わからない」が「わかる」に、または「おもしろくない」が「おもしろい」に変われば

①のサイクルが気づけば②のサイクルに変わるんです。

で、どこを変えるかというと、実は一番変えやすいのは

「点数がとれない」を「点数がとれる」にすることなんです。

そのためには、まずは自分が取り掛かりやすい勉強をします。

難しいことではなく簡単でやりやすい勉強です。

やりやすい勉強としておすすめなのが一問一答です。

まずはやってみて、少しでも点数が上がることで、喜びにつながれば幸いです。

そして①苦手サイクルから②得意サイクルに変わることができればさらに幸いです。

もぐら

社会科・歴史の一問一答を掲載しているよ。
主に中学生や中学受験を控えた小学生向けの内容だよ。
解答と解説もつけてあるので活用してね!
※各問の右側Ⅴをクリックすると解答と解説が開くよ。



一問一答(旧石器時代~古墳時代)

旧石器時代~新石器時代

磨製石器

解答:打製石器

解説:打製石器を使用し、狩りや採集を行った時代を旧石器時代という。

解答:岩宿遺跡

解説:日本には旧石器時代はないと考えられていたが、1949年に相沢忠洋が群馬県で黒曜石片を発見したことで、日本にも旧石器時代が存在したことが分かった。

解答:磨製石器

解説:磨製石器を使用し、農耕や牧畜を行った時代を新石器時代という。

縄文時代

土偶

解答:縄文土器

解説:縄文土器は厚手で黒褐色の土器である。煮炊きなどに使用した。この土器にちなんで縄文時代と呼ぶ。

解答:土偶

解説:土偶は女性をかたどったものが多い。これは出産への祈願と考えられている。また、片足や片手がないものは、負傷した人間の身代わりになってもらうという意味と考えられている。

解答:貝塚

解説:貝殻が多く発見されたことから貝塚という名前がつけられた。貝殻以外にも動物の骨などが発見されている。ゴミ捨て場というのは、生活の様子が分かる貴重な遺跡である。

解答:竪穴住居

解説:穴を掘ることで、夏の暑さや冬の寒さ対策になる。日本各地で発見されており、江戸時代の遺跡からも竪穴住居が発見されている。

解答:三内丸山遺跡

解説:この遺跡の発見により、縄文時代の定住生活が裏付けられた。2021年にユネスコによって「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産に登録された。

弥生時代

卑弥呼

解答:弥生土器

解説:弥生土器は薄手で赤褐色の土器である。この土器にちなんで紀元前4(5?)世紀~紀元後3世紀ごろまでを弥生時代と呼ぶ。 

解答:稲作

解説:稲作の伝来によって、人々は川などの近くに集落をつくって住むようになった。

解答:高床倉庫

解説:ネズミ返しも合わせて覚えておこう。

解答:登呂遺跡

解説:登呂遺跡は巨大な水田遺跡で、多くの高床倉庫が発見されている。

解答:吉野ヶ里遺跡

解説:吉野ヶ里遺跡は巨大な環濠集落の遺跡で、周囲の濠や物見やぐらから、富をめぐるムラどうしの争いがあったと考えられる。

解答:倭(倭国)

解説:中国の「漢書地理志」には、倭人が漢に朝貢していたことや、倭には100余りの国があったことが記されている。

解答:奴(奴国)

解説:このことは「後漢書東夷伝」に記されている。この金印は、江戸時代に福岡県の志賀島で、農作業中に発見された。

解答:邪馬台国

解説:卑弥呼の死後、男の王が立ったが国が乱れたため、卑弥呼の姪である壱与が王となった。邪馬台国の位置については不明である。

解答:「魏志」倭人伝

解説:魏は中国の三国時代に存在した国である。卑弥呼はこの魏に朝貢し、銅鏡や「親魏倭王」と記された金印を授かっている。

解答:青銅器

解説:青銅器は主に祭りなどに使用され、武器や工具には鉄器が使用された。

古墳時代

埴輪

解答:古墳

解説:古墳は形によって呼び名があり、円墳や方墳、前方後円墳などがある。古墳は王や豪族の権力を表すものだったと考えられ。。

解答:埴輪(はにわ)

解説:古墳の周りには埴輪が置かれ、石室や棺には、生前に使っていた装飾品や武器などの副葬品が入れられた。

解答:大山(大仙)古墳

解説:クフ王のピラミッド、秦の始皇帝陵と並んで世界三大墳墓の一つ。仁徳天皇陵とされているが実際は不明。2019年にユネスコによって「委百舌鳥・古市古墳群」として世界文化遺産に登録された。

解答:ヤマト王権(大和朝廷、大和政権)

解説:この時代の地方の有力者を豪族と呼んだ。近畿地方の豪族たちによってヤマト王権がつくられた。

解答:大王(おおきみ)

解説:大王は後の天皇。

解答:高句麗、百済、新羅(順不同)

解説:朝鮮半島の北側に高句麗、西側に百済、東側に新羅←位置関係も覚えておきましょう。

解答:好太王

解説:好太王は高句麗の王である。この頃の倭(ヤマト王権)は、朝鮮半島南端部の任那(加羅)に進出していたことが分かっている。

解答:渡来人

解説:渡来人によって、漢字や仏教、須恵器、その他様々な技術などがもたらされている。

解答:百済

解説:日本と百済は友好関係(同盟関係?)にあり、後の白村江の戦いなどで手を組んで戦ったりしています。

解答:

解説:倭の五王とは讃・珍・済・興・武のことである。439年から589年までを南北朝時代という(中国)。

解答:ワカタケル

解説:熊本県の古墳は江田船山古墳、埼玉県の古墳は稲荷山古墳という。

解答:ヤマト王権の勢力が九州から関東まで広がっていたことが分かる。

解説:問題では、この2つの古墳(鉄刀と鉄剣の文字)と前方後円墳の分布図を見て出題されることが多い。前方後円墳の分布は東北地方南部まで広がっている。

まとめ

もぐら

今回は、日本の旧石器時代から古墳時代までの一問一答でした。
この頃は、まだ日本で文字が使われてなく、人物名などはあまりでてこないね。
中国や朝鮮半島との関係、国内では支配の広がりが主な内容になってるね。
飛鳥時代以降の問題も作成でき次第更新していくよ~!
歴史が苦手な人でも、繰り返しやっていけば必ず覚えられるから
まずはしっかり暗記がんばれ!

「塾よりも家で勉強したいという人」や「勉強のやり方がわからな~い(゚Д゚)ノ」という人には、オンライン家庭教師がオススメです!

オンライン家庭教師ならe-Live 東大生や医学部生が勉強のやり方から教えてくれます!