平安時代から鎌倉時代の歴史一問一答60問【語句を暗記してストーリー化!】
関連付けてストーリー化しよう!
桃太郎の話を覚えていますか?
おじいさんは山にしば刈りに、おばあさんは川に洗濯に、洗濯をしていると、川上から桃が「どんぶらこ、どんぶらこ」 ~ 省略 ~ 桃太郎が、犬、猿、雉をお供にして、鬼退治に行った話です。
ほとんどの人が覚えていて、人に話せる昔ばなしだと思います。
なぜ、多くの人がこの物語を話せるのかというと、登場人物(動物)や物(桃やきびだんご)などを覚えて
それらを関連付けていき、ストーリー化することで暗記しているからです。
何が言いたいのかというと、歴史の勉強はまさに「それ」です。
まずは、人物名や出来事などを覚え、それらを関連付けてストーリー化することで、頭の中に映像として記憶されていくんです。
何にしても、まずは、人物名や出来事などを覚えましょう。
一問一答は、暗記の手段としてはかなりの優れものです。
他の時代の一問一答には下の項目から行けます。(随時更新していきます)
今回は平安時代から鎌倉時代までの一問一答だよ。
主に中学生や中学受験を控えた小学生向けの内容だよ。
解答と解説もつけてあるので活用してね!
※各問の右側Ⅴをクリックすると解答と解説が開くよ。
一問一答(平安時代~鎌倉時代)
平安時代
解答:桓武天皇
解説:長岡京は現在の京都府に造られた都です。
解答:平安京
解説:長岡京に都を移した後、暗殺事件などが続出したため、桓武天皇はわずか10年で都を平安京に移しました。794年からを平安時代と呼び、平安京は1000年以上にわたり日本の首都でした(途中で短期間遷都されたこともある)。
解答:坂上田村麻呂
解説:坂上田村麻呂は蝦夷のリーダー「アテルイ」を降伏させた後、敵であったアテルイの助命を懇願しましたが、朝廷はアテルイを処刑しました。
解答:天台宗
解説:天台宗・最澄・比叡山延暦寺をセットで覚えましょう。
解答:真言宗
解説:真言宗・空海・高野山金剛峰寺をセットで覚えましょう。
解答:菅原道真
解説:菅原道真は、藤原時平の策略によって九州の大宰府に左遷されました。北野天満宮、太宰府天満宮、防府天満宮などに学問の神様としてまつられています。遣唐使停止後、907年に唐は滅びました。
解答:摂政
解説:866年に藤原良房が皇族以外から初の摂政となっています(清和天皇のとき)。
解答:関白
解説:884年に藤原基経が光孝天皇の関白になったことが関白の始まり。
解答:摂関政治
解説:藤原氏は自分の娘を天皇の妃にし、生まれた子(天皇)の外祖父となり摂政や関白に就任することで権力を強めていきました。
解答:藤原道長
解説:道長は、自分の娘次々に天皇の妃にしました。歌の意味は「この世は私の世のように思う。まるで全く欠けた部分のない満月のように」
解答:藤原頼通
解説:頼通は跡継ぎに恵まれなかったこともあり、頼通の死後は藤原氏の権力が次第に衰えていきました。
解答:院政
解説:天皇が退位すると上皇となります。上皇自身のこと、または上皇の住居を「院」と呼びます。
解答:白河上皇
解説:白河上皇は、父の後三条天皇と同様に、藤原氏の権力を除外していきます。武士を警護に雇いました。仏教の信仰心が厚く、出家して法皇になります。院政は白河上皇以後100年ほど続きます。
解答:国風文化
解説:894年に遣唐使停止となり、日本独特の文化が栄えました。
解答:仮名文字
解説:仮名文字は女性用の文字でした。男性は、一つの音に一つの漢字を当てはめる「万葉仮名」という文字を使っましていた。
解答:古今和歌集
解説:万葉集に選ばれなかった歌を選んで編纂しています。在原業平や小野小町などの歌が選ばれています。
解答:紫式部
解説:紫式部は貴族(藤原為時)の家に生まれた平安中期の女流作家です。源氏物語は長編小説。
解答:清少納言
解説:清少納言は貴族(清原元輔)の家に生まれた平安中期の女流作家です。「枕草子」は「方丈記」「徒然草」と並ぶ三大随筆の一つです。
解答:紀貫之
解説:土佐日記は、紀貫之が女性のふりをして書いた日記です。
解答:大和絵
解説:絵巻物の代表作としては「源氏物語絵巻」や「鳥獣人物戯画」などがあります。
解答:浄土信仰
解説:末法思想とは、簡単に言えば、仏教の力が衰えて世の中が無茶苦茶になるということです。僧の空也らによって浄土信仰は各地に広がりました。
解答:平将門の乱
解説:平将門は常陸や上野などを攻め落として東国の大半を占領しましたが、平貞盛や藤原秀郷らに討たれました。
解答:藤原純友の乱
解説:藤原純友は、もともとは名家の生まれでしたが、朝廷に対する不満などから海賊となり反乱を起こしたと言われています。
解答:保元の乱
解説:後白河天皇が崇徳上皇を破ったのですが、このとき武士(源義朝や平清盛ら)が活躍しました。
解答:平治の乱
解説:保元の乱後、源義朝が平清盛との恩賞の差に不満を持ったことが平治の乱の原因となります。この乱で勝利した平清盛は権力を握っていきます。また、敗れた義朝の子どもたちは、各地にバラバラに預けられました。
解答:太政大臣
解説:清盛が太政大臣に就任したことで、平氏が実権を握り、高い位を独占し、多くの荘園を持ちました。その勢いは「平氏にあらずんば人にあらず」などと表現されています。
解答:日宋貿易
解説:大輪田泊とは現在の神戸港。中国は960年に宋が統一しています。
解答:源頼朝
解説:源頼朝は、父義朝が平治の乱で敗れた後、伊豆に流されて、北条氏らの支援を受けていた。
解答:源義経
解説:最大の功労者となった義経でしたが、頼朝の怒りをかい、奥州で追い詰められ自害されたとされています。
解答:奥州藤原氏
解説:奥州藤原氏は清衡、秀衡、基衡の頃に栄えました。平泉の中尊寺金色堂が有名です。
鎌倉時代
解答:守護
解説:もともとは源義経を捕らえる名目で設置しました。守護は有力な御家人が任命されました。
解答:地頭
解説:地頭設置後は貴族や寺社からも税を取りました。地頭は地方の御家人から選ばれました。
解答:征夷大将軍
解説:本来「征夷大将軍」という役職は、蝦夷討伐という意味があったが、この頃から武士のリーダーに与えられる称号に変わっていった。
解答:鎌倉幕府
解説:前面に海、背面に山があり、攻め込まれにくい場所としてこの地に幕府を開いたと考えられています。また、鎌倉幕府成立については、近年は1192年説よりも1185年説の方が有力視されています。
解答:執権
解説:代々執権は北条氏が就任した。
解答:北条時政
解説:北条時政は頼朝の妻「北条政子」のお父さんです。
解答:問注所
解説:土地に関する訴えなどが多かったようです。他の機関としては、侍所(軍事や警察)や政所(政治や財政)などがありました。
解答:御恩
解説:御家人が幕府(将軍)のために戦ったり働いたりすることを「奉公」といい、鎌倉幕府はこの「御恩」と「奉公」の関係で成り立っていました。
解答:執権政治
解説:実権は執権である北条氏が握り、将軍には朝廷から招いた源氏の遠い親せきや皇族などが就任しました。
解答:承久の乱
解説:朝廷側を恐れた御家人たちは、北条政子の演説によって奮起し、朝廷側を降伏させました。後鳥羽上皇は隠岐(現島根県)に島流しとなりました。
解答:六波羅探題
解説:六波羅探題の初代長官は、北条義時の子の北条泰時が務めた。
解答:御成敗式目
解説:御成敗式目は、承久の乱後、土地めぐる問題が多発したためつくられた。別名「貞永式目」
解答:元
解説:チンギス・ハンがモンゴル帝国を築き、孫のフビライ・ハンのときに国号が元となり、首都を大都としました。
解答:元寇
解説:御家人の活躍や暴風雨の影響で、日本は元からの侵略をまぬがれました。このときの元の皇帝はフビライ・ハン。幕府の執権は北条時宗。
解答:北条時宗
解説:北条時宗は18歳で鎌倉幕府8代執権に就任した。
解答:(永仁の)徳政令
解説:徳政令後、金貸しが金を貸してくれなくなり、御家人は生活苦から抜け出せませんでした。結果的に永仁の徳政令は失敗に終わりました。
解答:新古今和歌集
解説:天皇や上皇の命令で編纂された和歌集を勅撰和歌集といいます。平安時代の古今和歌集も勅撰和歌集です。
解答:金槐和歌集
解説:源実朝は藤原定家に歌を習いました。実朝は12歳で将軍となり28歳の時に兄(頼家)の子(公暁)に暗殺されました。
解答:平家物語
解説:作者は不明ですが、琵琶法師と呼ばれる人たちが琵琶という楽器を弾きながら語り広めていったと考えられています。
解答:鴨長明
解説:「方丈記」は「枕草子」「徒然草」と並ぶ三大随筆の一つです。
解答:兼好法師(吉田兼好)
解説:「徒然草」は「枕草子」「方丈記」と並ぶ三大随筆の一つです。
解答:金剛力士像
解説:口を開けた像を「阿(あ)形像」口を閉じた像を「吽(うん)形像」と呼びます。
解答:法然
解説:念仏(南無阿弥陀仏)を唱えることを説きました。
解答:親鸞
解説:親鸞は法然の弟子です。
解答:一遍
解説:踊りながら南無阿弥陀仏を唱える「踊念仏」で布教活動を行いました。
解答:日蓮
解説:題目(南無妙法蓮華経)を唱えることを説きました。法華宗は別名「日蓮宗」とも言います。
解答:栄西
埋設:栄西は中国(宋)に渡って勉強し、禅を中心に天台宗を立て直そうとしましたがうまくいきませんでした。。栄西は日本にお茶を広めた人物と言われています。
解答:道元
解説:比叡山延暦寺や栄西の建仁寺などで修業し、更には宋にも渡り、帰国後は禅宗を広めました。
解答:二毛作
解説:一つの水田で稲作を2回行うことは二期作と言います。
解答:定期市
解説:現在もある二日市や四日市、五日市や廿日市などの地名はこの定期市の日にちが起源となっていることが多い。
まとめ
今回は、平安時代から鎌倉時代までの一問一答60問でした。
この時代は、権力者が貴族から武士へと大きく変わる時代だよ。
中国との関係がいったん切れたから、日本独自の文化とか思想が生まれていく時代でもあるね。人物名や出来事もいっぱい出てくるから、前後関係や横の関係をつなげて覚えるといいよ!
歴史が苦手な人でも、繰り返しやっていけば必ず覚えられるから
まずはしっかり暗記がんばれ!
「塾よりも家で勉強したい」という人や「勉強のやり方がわからな~い(゚Д゚)ノ」という人には、オンライン家庭教師の「e-Live」がオススメです!
オンライン家庭教師ならe-Live 東大生や医学部生が勉強のやり方から教えてくれます!
他の時代の一問一答には下の項目から行けます。(随時更新していきます)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません