G-L43DDVCYBQ G-L43DDVCYBQ

Amazonで買い物するならこちら👇

江戸時代(前中期)の歴史一問一答50問解説付き【エビングハウスの忘却曲線】

2022-10-25

歴史 一問一答

歴史はまず暗記。暗記するうえで一問一答は取り組みやすい勉強法です。

でも、人間は必ず忘れる生き物です。では、どうやって忘れないようにするか?

「エビングハウスの忘却曲線」って知ってますか?

エビングハウスの忘却曲線とは?

ヘルマン・エビングハウスというドイツの心理学者が、人間の記憶と忘却についての実験を行い

一旦記憶した内容を復習するのに必要な労力(時間)の節約率をグラフ化した曲線です。

最初に記憶するために要した労力(時間)を100%としたとき、20分後に復習すれば42%の労力で記憶を取り戻せます。60分後なら56%、1日後なら66%の労力となります。これを表にするとこんな感じです。

記憶後の経過時間節約率記憶にかかる労力(時間)
20分後58%42%
60分後44%56%
1日後34%66%
6日後25%75%
1カ月後21%79%

記憶したことは数時間後に多くを忘れ、その後徐々に0に近づいていきます。

エビング・ハウスという人は、いかに労力(時間)を節約して、効率よく記憶を定着していくかを示してくれたのです。

下のグラフを見てください。

忘却曲線

早い段階で復習をすることで、忘却曲線の傾きは緩やかになっていきます。更に復習を繰り返せば、どんどん忘却曲線の傾きが緩やかになり、記憶が定着されていきます。

つまり、まずは早い段階で復習することが大事ということです。早い段階で復習することで、定着のための労力(時間)を節約できます。その次は1週間後、更には1カ月後・・・という具合に間隔をあけても定着できていきます。

ちなみに、エビング・ハウスの忘却曲線は興味のない意味のない文字の羅列などを記憶した場合の実験なので、興味のあるものや意味のあるものに対する記憶の場合は、もっと定着率を上げられるはずです。

とにかく、1回覚えたら早めに1回目の復習をしましょう。あとは間隔を徐々にあけてもいいので復習の繰り返しを!

もぐら

今回は江戸時代(前中期)の一問一答だよ。
主に中学生や中学受験を控えた小学生向けの内容だよ。
解答と解説もつけてあるので活用してね!
※各問の右側Ⅴをクリックすると解答と解説が開くよ。

楽天市場で買い物するならこちら👇

一問一答(江戸時代)

江戸幕府成立~正徳の治

徳川家康

解答:関ヶ原の戦い

解説:東軍と西軍に分かれて戦いました。東軍が勝利しました。関ケ原が岐阜県ということもおさえておきましょう。

解答:徳川家康

解説:徳川家康は三河国出身で、信長や秀吉にも仕えました。関ケ原の戦いのときには57歳でした。

解答:石田三成

解説:西軍総大将は毛利輝元でしたが、実質は石田三成が指揮を執り

解答:征夷大将軍

解説:家康は征夷大将軍となり、海に面し、利根川が流れ、広大な関東平野があるため江戸に幕府を開きました。1603年からを江戸時代と言います。

解答:徳川秀忠

解説:家康は1603年に征夷大将軍になりましたが、2年後には息子の秀忠に将軍の座を譲りました。これで、徳川家が将軍職を継いでいくことを示しました。

解答:大坂の陣

解説:大坂冬の陣と大坂夏の陣の2つに分けて呼ぶ場合もあります。大坂の陣で豊臣氏は滅亡しました。ちなみに「坂」の字は、明治時代になって縁起が悪いということで「阪」と表記されるようになりました。

解答:

解説:1万石以上の領地を持つものを大名と呼び、幕府と藩による支配体制を幕藩体制と言います。

解答:親藩

解説:親藩のなかでも、特に尾張、紀伊、水戸を御三家と呼びました。

解答:譜代大名

解説:江戸の近くや幕府が直接治めた京都、大阪などには親藩や譜代大名が配置されました。

解答:外様大名

解説:江戸から遠い九州などには外様大名が配置され、反乱を起こしにくい状況をつくりました。

解答:武家諸法度

解説:大名を厳しく管理し、反乱を起こしにくい状況をつくりました。

解答:禁中並公家諸法度

解説:この法律により幕府と朝廷の関係は対立関係となっていきます。

解答:徳川家光

解説:家光は1604年(江戸幕府成立後)生まれのため、諸大名の前で「私は生まれながらの将軍である。」と言ったと言われています。

解答:参勤交代

解説:大名の妻子は江戸に住まわせられ、大名の往復時(家来も含めた)の旅費は莫大なものとなり、参勤交代は大名にとって大きな負担となりました。

解答:老中

解説:老中は複数名が就任し、月番制で業務にあたっていました。

解答:大老

解説:大老は、何かあったときに老中の上に置かれた最高職です。

解答:京都所司代

解説:京都所司代は二条城に隣接した場所に設置されました。二条城は将軍が京都に行ったときに宿泊に使用したり、朝廷や大名に権威を示す場としてつくられました。

解答:町奉行

解説:町奉行は江戸の町政や裁判などを担当しました。時代劇の「遠山の金さん」や「大岡越前」は町奉行のお話です。(古いですね)

解答:朱印状

解説:朱印状を持った船を朱印船、朱印船による貿易を朱印船貿易と言います。

解答:日本町

解説:シャム(現タイ)のアユタヤやルソン(現フィリピン)のディラオ、カンボジアのプノンペンなどに日本町がありました。1635年に朱印船貿易が禁止され、日本人の海外渡航と帰国が禁止となり、日本町は衰えていきました。

解答:島原・天草一揆

解説:当時14歳の少年天草四郎が中心となり起こした一揆で、最終的には幕府軍によって鎮圧された。

解答:オランダ

解説:幕府はオランダに、オランダ風説書を提出させて海外の情報を独占しました。

解答:清(中国)

解説:幕府は清に唐船風説書を提出させてアジアの情報を独占しました。

解答:朝鮮通信使

解説:朝鮮とは対馬藩の宗氏を介して貿易しました。幕府は朝鮮通信使を盛大にもてなしました。

解答:琉球王国

解説:琉球王国は1429年に成立した国です。中山が、北山と南山を滅ぼしてできた国です。

解答:シャクシャイン

解説:松前藩は蝦夷地(アイヌの人々)に対して、不平等で理不尽な交易を行い続けていたため、シャクシャインを中心にアイヌの人々が蜂起しましたが、鎮圧されました。

解答:鎖国

解説:実際は、後に鎖国と呼ばれるようになりました。鎖国中も、長崎・対馬・薩摩・松前(四つの窓口)を通じて、オランダと清・朝鮮・琉球王国・蝦夷地との貿易は続きました。

解答:絵踏

解説:行為のことは「絵踏」、絵のことは「踏絵」といいます。

解答:宗門改

解説:島原・天草一揆の後、幕府はキリスト教の取り締まりを強化するため宗門改を始めました。

解答:三都

解説:江戸は「将軍のおひざもと」で政治の中心、大阪は全国から産物が集まる商業の中心、京都は古都で宗教や文化の中心でした。

解答:台所

解説:大阪は「天下の台所」と呼ばれ、諸藩の蔵屋敷が建ち並びました。

解答:株仲間

解説:幕府や藩の許可を得て、営業を独占しました。現代のカルテルのような感じです。

解答:五街道

解説:他に日光街道、奥州街道、甲州街道があります。江戸の日本橋を起点とし、参勤交代の大名行列はこの五街道を通って江戸と領地を行き来していました。

解答:東廻り航路

解説:銚子からは川船で利根川を上っていましたが、1671年に川村瑞賢が銚子から江戸への直通海路を開きました。

解答:西廻り航路

解説:もともと西廻り航路で、様々な産物を奥州と大阪の間で運んでいましたが、1672年に川村瑞賢が更に航路を整備しました。

解答:五人組

解説:5軒の家を1組として連帯責任を負わせました。都市の町人にも適応されました。

解答:菱垣廻船

解説:お主に酒を運んだ船を樽廻船といいます。

解答:商品作物

解説:商品作物が広まると、売ったお金で肥料(干鰯など)や農具(備中ぐわや千歯こきなど)を買ったりするようになりました。次第に貨幣経済が農村部にも広がっていきました。

解答:石見銀山

解説:佐渡金山や足尾銅山などとともに江戸幕府が直接支配しました。

解答:生類憐みの令

解説:綱吉が戌年生まれだったため、多額の費用をかけ特に犬を大事にしました。

解答:昌平坂学問所

解説:古代中国で孔子の説いた教えが儒教で、儒教を学問にしたものが儒学です。朱子学は儒学の一派です。

解答:新井白石

解説:儒学の教えを推進しました。財政立て直しのため、朝鮮通信使の待遇を改めたり、長崎貿易を制限して海外への金銀の流出を抑えたりしました。

江戸時代の政治改革

徳川吉宗

解答:徳川吉宗

解説:吉宗は御三家の一つ紀伊藩の藩主でしたが、7代将軍家継が6歳で亡くなったため、8代将軍に就任しました。

解答:享保の改革

解説:吉宗は、幕府の財政を立て直すため、倹約の推進や新田開発を行い、家康の政治を理想とする改革を行いました。財政はいったん回復しましたが、飢饉などによって再び悪化しました。

解答:上米の制

解説:このような政策を行った吉宗は「米公方」と呼ばれました。

解答:公事方御定書

解説:公事方御定書はそれまでの判例集です。

解答:目安箱

解説:この投書によって小石川療養所がつくられました。

解答:田沼意次

解説:田沼意次は、それまでの農業中心の政治ではなく、商業中心の改革を行いました。株仲間の奨励や長崎貿易の拡大などを行いましたが、飢饉が起きたりわいろが横行したりして失脚しました。

解答:松平定信

解説:白川藩主から老中となり、幕府の財政立て直しを図りましたが、最後は反発を受けて改革は失敗しました。

解答:寛政の改革

解説:8代将軍徳川吉宗の孫で、祖父である吉宗の政治改革をお手本としました。倹約令を出したり、出稼ぎ農民を農村に返したり、飢饉にそなえて米を蓄えさせたりしました。

解答:朱子学

解説:寛政異学の禁といいます。

まとめ

もぐら

今回は江戸時代(前中期)の一問一答でした。幕藩体制、鎖国政策、政治改革など重要な内容が多かったので、人物名と出来事を結び付けて頭に入れよう!
歴史が苦手な人でも、繰り返しやっていけば必ず覚えられるから
まずはしっかり暗記がんばれ!ふくしゅうもしっかりやって覚えたことを定着させよう!

「塾よりも家で勉強したい」という人や「勉強のやり方がわからな~い(゚Д゚)ノ」という人には、オンライン家庭教師の「e-Live」がオススメです!

オンライン家庭教師ならe-Live 東大生や医学部生が勉強のやり方から教えてくれます!