比例代表制のドント式って何?計算方法と選挙の仕組みを簡単解説!
このページでは、衆議院議員選挙や参議院議員選挙で採用されている比例代表制で、議席を各政党に配分する「ドント式」についてわかりやすく解説します。
中学3年「公民」で習う内容です。高校受験を控えた中学3年生はもちろん、「比例代表制って何?」という大人の方も是非読んでください。
ブタオくんは、中学校の社会科が「地理」「歴史」「公民」という具合に3つに分かれとるのは知っとるかの?
それは知ってるブー。でも、「地理」「歴史」は、大事そうな語句や地名、人物名とかを覚えていけば何とかなるけど「公民」は出てくる言葉そのものの意味がわからないブー🐽
特に政治分野では、今まで聞いたことのない言葉や聞いても「何それ?」となることが多々あります。
また、日本の選挙の投票率は諸外国と比べても低いです。
その理由の一つに、日本人の政治や選挙に対する興味や意識が薄いことが挙げられています。
そんな中、選挙権が18歳以上になり、高校3年生でも誕生日が来れば選挙に行けるようになりました。
そうなのか!じゃあ僕もしっかり勉強して18歳になったら選挙にいくブ~!
そうじゃの。ブタオくんはなかなかやる気があっていいの~。受験に必要ということだけではなく、選挙権を持つ上でも、選挙の仕組みは知っておいた方が良いからの~。
思わずニッコリな買取価格!ファッション売るなら【古着買取王国】
選挙区制と比例代表制って何?
二院制
日本の国会は明治時代から二院制という制度を採用してきました。
大日本帝国憲法の時代は、衆議院と貴族院の二院で構成されていて、衆議院議員だけが選挙で選ばれていました。
しかし、現在の日本国憲法が制定されてからは、貴族院が廃止され、衆議院と参議院の2つの院になり、衆参両議院とも選挙によって議員が選ばれるようになりました。
二院制を導入する理由は、2つの院があることによってより慎重に審議をするためです。
つまり何か決める場合に、両方の議院でそれぞれ話し合って決定をしていくという仕組みです。
日本の場合は参議院が衆議院の暴走をストップする役割を持っています。
選挙の仕組み
衆議院と参議院では選挙のやり方や任期、被選挙権の(立候補できる)年齢などに違いがあります。(下の表)
項目\議院 | 衆議院 | 参議院 |
---|---|---|
定員 | 465人 | 248人 |
任期 | 4年(解散あり) | 6年(3年で半数改選) |
選挙権 | 18歳以上 | 18歳以上 |
被選挙権 | 25歳以上 | 30歳以上 |
選挙区 | 289人 | 148人 |
比例代表 | 176人 | 100人 |
上の表を見てわかるように、衆議院と参議院では定員が違い、衆議院の方が200人以上多いです。
任期に関しては、衆議院の方が4年と短く、更に解散もあります。ちなみに、ほとんどの場合、任意満了することなく解散します。
立候補できる年齢も、衆議院が25歳以上なのに対して、参議院は30歳以上です。
そして、選挙の方法ですが、選挙区制と比例代表制となっています。
ここで、選挙区制と比例代表制について説明します。
選挙区制
簡単に言うと、選挙区制とは「人」を選ぶ選挙制度です。
選挙に行くと、まず1枚の投票用紙を渡されます。この投票用紙は「選挙区用の投票用紙」です。「候補者名」を記入して投票箱に入れます。
衆議院議員選挙では、全国を289の小選挙区(例えば、佐賀や福井などは2つの小選挙区、大阪は19、東京は25の選挙区など)に分け、それぞれの選挙区から1人が当選します。その結果、合計289人の衆議院議員が選出されます。
参議院議員選挙では、都道府県を1単位として45選挙区(鳥取と島根、徳島と高知は合区)となっていて、選挙区によって定員が違います。32選挙区が1人区、最も定員が多い東京選挙区は6人区となっています。
比例代表制
簡単に言うと、比例代表制とは「政党」を選ぶ選挙制度です。
次に、もう1枚の投票用紙を渡されます。この投票用紙が「比例代表用の投票用紙」です。衆議院議員選挙の場合は「政党名」、参議院議員選挙の場合は「政党名または候補者名」を記入します。
衆議院議員選挙では、全国を11のブロックに分け、それぞれのブロックごとに定員(例えば、九州ブロックは20人、近畿ブロックは28人、東京ブロックは17人など)が決まっています。
参議院議員選挙では、全国を1ブロックとして、定員は100人となっています。
なるほど!衆議院の選挙では1枚に候補者の名前を書いて、もう1枚に政党名を書けばいいんだね。参議院の選挙でも1枚は候補者の名前を書いて、もう1枚には政党名か候補者の名前を書くんだね。
そういうことじゃの。まずはそれが分かっておれば選挙に行ってもスムーズに投票ができるの。でも分からんことがあれば、係の人に聞けば大丈夫じゃがの。
ちなみに候補者名や政党名は、投票所に貼ってある紙に書いとるから確認してから間違えんように書くんじゃよ。
うん、わかったよ!でも、少し気になることがあるんだけど・・・候補者名を書いて、多い人から当選していくのは理解できるけど、政党名を書いてどうやって当選者を決めていくんだブー?
ここで登場するのがドント式です。
ドント式の計算方法
比例代表の投票用紙に政党名を書いたら、どの党から誰が当選していくのか?
比例代表制の選挙では、ドント式という特殊な計算方式を使って、得票に応じて各政党に議席を配分していきます。
例題をもとに、解説していきます。
(例題)ある比例区では、A、B、Cの3つの政党があり、9人が当選するとします。
比例代表選挙の総投票数を見るとA党900票、B党1200票、C党1500票でした。
このとき、どの党から何人当選するでしょう?
う~ん‥C党が投票数が多いから、全員C党で9人!!
という訳にもいかないか・・・
A党も1人ぐらいは入れて、B党は2人・・いや3人・・・わからないブー🐽💦
この場合、各政党の総得票数をまず1で割ります。次に総得票数を2で割ります、続いて3,4,5・・・というように順に割っていきます。これを表にするとこうなります。
A党 | B党 | C党 | |
---|---|---|---|
総得票数 | 900 | 1200 | 1500 |
÷1 | 900 | 1200 | 1500 |
÷2 | 450 | 600 | 750 |
÷3 | 300 | 400 | 500 |
÷4 | 225 | 300 | 375 |
÷5 | 180 | 240 | 300 |
総得票数を1から順番に割って出た値(900,1200,1500、450、600・・・)に大きい値から順位をつけていきます。定員が9人なので1位~9位までつけます。つまり表に記入するとこうなります。(①が1位、②が2位・・・⑨が9位)
A党 | B党 | C党 | |
---|---|---|---|
総得票数 | 900 | 1200 | 1500 |
÷1 | ③900 | ②1200 | ①1500 |
÷2 | ⑦450 | ⑤600 | ④750 |
÷3 | 300 | ⑧400 | ⑥500 |
÷4 | 225 | 300 | ⑨375 |
÷5 | 180 | 240 | 300 |
表中の①~⑨の値(赤い数字)の枠の数が各政党の当選人数となります。この例題の場合はA党が2人、B党が3人、C党が4人当選することになります。
これがドント式という特殊な計算方法です。ちなみに、ドント式とはベルギーの「ヴィクトル・ドント」という数学者の名前が由来となっていて、ベルギーやアルゼンチン、オランダなど多くの国の選挙で採用されています。
ドント式わかったブー。意外と簡単なんだね。ただ、もう1つ疑問があるんだけど、各政党の当選者数は決まったけど、各政党で誰が当選者になるかはどうやって決めるの?
なかなかいい質問じゃ!ドント式の結果を受けて、各政党の中から誰が当選するかは衆議院議員選挙と参議院議員選挙とでは決め方が違うんじゃ。その決め方を解説するぞい。
衆議院議員の比例代表選挙は「拘束名簿式」という方法が採用されています。
各政党があらかじめ比例代表選挙の候補者の名前を順位で書いた名簿を提出します。当選者数が決まったら、上位から順に当選となります。
先ほどの例題に当てはめると、A党は2議席を獲得したので、下のような名簿を提出していれば、上位2人(鈴木一郎と佐藤花子)が当選となるわけです。
拘束名簿 | A党 |
---|---|
1 | 鈴木一郎 |
2 | 佐藤花子 |
3 | 山田太郎 |
4 | 田中広子 |
5 | 山本隆 |
参議院議員の比例代表選挙は「非拘束名簿式」という方法が採用されています。
政党名と候補者名の合計をもとにドント式で計算され、各政党の議席数が決まります。そして各政党に議席が配分され、候補者名の記入が多かった人から順に当選となります。
2018年の公職選挙法改正で、参議院議員の比例代表選挙に「特定枠」というのができたんじゃ。これは、各政党が「優先的に当選させたい人」を決められる「枠」なんじゃ。2022年の参議院議員選挙では3人がこの「特定枠」で当選しておるの~。
まとめ
選挙の仕組みを比例代表選挙のドント式中心に解説してきました。要点を下にまとめています。
- 国会は衆議院と参議院の二院制。
- 国会議員の選挙には選挙区制と比例代表制がある。
- 比例代表制では「ドント式」という計算方法で各政党の議席が決まる。
- ドント式の計算方法は、各政党の総投票数を1,2,3・・・と割っていき、得られた値の大きい順に各政党の議席が配分される方式。
最初にも書きましたが、受験のためにも重要ですが、有権者としても選挙のことを知っておくと良いですね。
総務省のホームページに選挙について詳しく記載されています。
「塾よりも家で勉強したい」という人や「勉強のやり方がわからな~い(゚Д゚)ノ」という人には、オンライン家庭教師がオススメです!
e-Liveなら 東大生や医学部生が勉強のやり方から教えてくれます!
どうじゃブタオくん、これで18歳になって選挙権を持っても大丈夫かの?ちなみに、めったにないことじゃが、もし選挙区選挙の投票数が同数になったり、比例代表選挙(ドント式の計算結果)の値が同じになったりした場合は、くじ引きで当選者を決めるんじゃ。
え~!?クジ引き?それはびっくりだね。
でも、これで選挙のことがバッチリわかったから、僕もいつか立候補してドント式で選挙に勝つぞー!ん?‥ドント?‥かつ?・・・かつ丼!?
嫌だ~食べないで~💦
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません